トップページ 神社案内 祈祷・祈願 祭礼紹介 おみくじ 神社Q&A お守り紹介 交通案内 リ ン ク

年中無休で午前9時30分〜午後3時30分迄。但し、ご希望により平日のみ午後6時以降の祈祷も受け付けています。
祈祷・祈願(祈祷時間 午前 9時〜午後3時迄)
神前結婚

祭員 2名 巫女 2名での奉仕(三つ重ね金杯を記念に差上げています)

命  名

神社より親御さんの希望の名前の吉凶を判断し、命名書を授与いたします。

初宮参り

御喰始め塗り膳セット・御札・御守・祈願絵馬

新車清祓

追突除けステッカー守り・御札・御守・祈願絵馬

七五三

千歳飴つき破魔矢・御札・御守・祈願絵馬

合格祈願

御札・御守・祈願絵馬・破魔矢

  その他 各種御祈願御奉仕申し上げます。

出 張 祭 典
地鎮祭(一般住宅)

祭壇・玉串は神社にて準備致します。
*供物を神社にて用意する事も出来ますが実費を別途戴きます。

地鎮祭(企業関係)
 上棟祭
 竣工祭

大社神社地鎮祭式次第

1.修祓の儀 祭典に先立ち斎場祭具参列者を祓い清める儀式
1.斎主一拝 祭典開始の合図
1.降神の儀 大地に鎮まる神を始め建築に関係する神々斎場にお招き申し上げる儀式
1.献  饌 斎場にお招きした神々にお供物を召し上がって戴く儀式
1.地鎮祭祝詞奏上 お招き申し上げた神々に祭典の内容工事の安全を祈り願う旨の文を大和詞で読み上げます
1.切麻散供の儀 お招き申し上げた以外の神々への供物としての意味と悪い神を祓い清める意味の2つの意味を込めて行います
(東・南・西・北・中央の順に大麻と切麻で四方を祓い清めます)
1.刈り初の儀 施主が鎌を持ち盛り砂の立てた草を左・右・左の順に刈り取るまねをしていただきます
※ 大社神社への直接依頼の場合は行ないます
1.穿ち初の儀 施工主が鍬を持ち盛り砂を左・右・左の順に均していただきます
※ 大社神社への直接依頼の場合は行ないます
1.斎主玉串拝礼 斎主が神々に工事の無事安全・施主の家の繁栄を祈念して拝礼します
1.施主以下参列者
  玉串拝礼
施主をはじめ、家族・施工者の順に工事安全・家内安全を祈念していただきます
1.撤   饌 斎場に供えた供物をお下げする儀式
1.昇神の儀 斎場にお招き申し上げた神々に元の鎮まり処に御還り戴く儀式
1.斎主一拝 祭典の結びの合図

神 式 葬 祭
通夜祭・葬儀告別式・
火葬祭・帰家祭の3人奉仕
当社葬祭は3名奉仕を基本としておりますが、通夜葬儀を状況にあわせて2名1名の奉仕も承りますので、一度お問合せ下さい。
また、雅楽の生演奏についても可能です。 初穂料は要問合せ下さい。

年 忌 祭 典
月命日祭 御霊舎のみ
春秋彼岸祭 御霊舎のみ
初盆祭典 御霊舎・墓前両方込みです。
50日祭・100日祭・
1年祭・3年祭・5年祭・
7年祭・10年祭・15年祭・
20年祭・30年祭・40年祭・
50年祭
御霊舎 墓前の2祭典込み

大社神社年忌祭典式次第
1.修祓の儀 祭典に先立ち斎場祭具参列者を祓い清める儀式
1.斎主一拝 祭典開始の合図
1.開扉の儀 御霊舎に鎮め祀る祖霊をお招き申し上げる儀式
1.献饌・献燈 お招きした祖霊にお供物をさし上げ、灯明を献じる儀式
1.大祓詞奏上 (大社神社伝統の一社の故実に拠り)  祖霊祭祝詞に先立ち清浄の上にも清浄を重ねる為最上の祓いの祝詞を奏上致します
1.祖霊祭祝詞奏上 年忌対象の祖霊に祭典の内容を告げ家内安全・子孫繁栄を祈り願う旨の文を大和詞で読み上げます
1.遠津神の詞奉読 (斎主の先導1回に続き一同にて、20回奉読)  年忌対象の祖霊をはじめ、御霊舎に鎮まる祖霊が、幽世にて、楽しく安らかに鎮まり家の護り神となって戴くように祈念する祭文
1.斎主玉串拝礼 斎主が祖霊に幽界の安寧・施主の家の繁栄を祈念して拝礼します
1.施主以下参列者
   玉串拝礼
施主をはじめ、家族・親族の順に御霊の安寧・家内安全を祈念していただきます
1.撤饌・消燈 斎場に供えた供物をお下げ、灯明を消す儀式
1.閉扉の儀 斎場にお招き申し上げた祖霊に元の鎮まり処に御還り戴く儀式
1.斎主一拝 祭典の結びの合図



祈祷・祈願等のお申し込みは、下記フォームからお願いいたします。
お申込内容 

祈祷・祈願   出張祭典   神式葬祭   年忌祭典  

お名前 
電話番号 
E-mail 
住  所 
お問合せ 
その他 


トップページ 神社案内 祈祷・祈願 祭礼紹介 おみくじ 神社Q&A お守り紹介 交通案内 リ ン ク